


皆さんお馴染みのワカサギ君です。天ぷら、から揚げ
などにして食べると美味しいお魚です。今からおなか
に子供を持ち、いわゆる『子持ちワカサギ』となり
さらに美味しくなります。実はこのワカサギ君淡水でも
海水でも生きれるとてもがんばりやさんなのです。
そして今日は小さい小さいこのワカサギを、世界初
踊り串にして、焼いてみました(笑)
- 2010/03/31(水) 16:21:37|
- その他
-
| トラックバック:0
-



今日はヒマだったので、魚屋の海鮮丼を作ってみました。
大トロあぶり、のどぐろあぶり、甘エビ、いくら、がまえび
天然ぶりトロ、本ずわいかにの身、本ずわいかにの味噌
真イカ、明太子、真鯛、さより、平目のエンガワという
以上をのせて『史上最強の海鮮丼』が出来上がりました。
奥尾君の最高の笑顔と共に、美味しい海鮮丼を・・・・
- 2010/03/29(月) 19:54:52|
- レア
-
| トラックバック:0
-


春と言えば、ほたるいかです。
でっかいのがこちらホタルイカの特徴です。
鮮度が良い時に茹で上げるので生臭さもありません。
パンパンにふくれたイカの中身は、濃厚なワタがたっぷり
入っていて、本当に美味しいです。夜、外敵から身を守るため
光を放つことから、蛍烏賊と呼ばれています。
3月~4月しか獲れないの貴重な食材です。
- 2010/03/26(金) 18:16:33|
- その他
-
| トラックバック:0
-



日本海のハタハタです★見た目の模様から『雷魚』と呼ばれています。
ハタハタは春になると、すごく脂がのり表面が金色になり刺身、焼く、炊く
揚げると、なにをしてもちょ~美味しいです。北陸の超自慢のお魚の一つです。
写真は30cm近い超特大のハタハタとフラスコのような大きな鼻を持つたけし君です。
- 2010/03/24(水) 20:40:33|
- その他
-
| トラックバック:0
-




クロマグロの国際取引禁止案はワシントン条約会議で否決されました(良)
とりあえずこれからも美味しい本マグロが食べれそうです。
でも、みなさんも本マグロの食べすぎには気をつけてください(笑)
写真は大トロづくしのお寿司とお刺身達です。
- 2010/03/20(土) 20:48:24|
- マグロ
-
| トラックバック:0
-



超高級なエビのボタンエビでごぢゃいます◎
こちらで獲れたぼたんえびは、トヤマエビと呼ばれています。
なかなか市場にも出回らない、貴重な存在のエビ君です。
生のボタンエビは、本当に甘くて美味しいです(嬉)
ただ頭が体の半分を占めてしまうので食べる所はこの大きさ
のわりには、非常に少ないのです(涙)
今日は生きているボタンエビとトレ-ドマ-クの鼻が隠れて
しまっている花粉症のたけし君のご紹介でした。
- 2010/03/17(水) 05:06:59|
- 海老
-
| トラックバック:0
-


今問題になっいている地中海産の本マグロです。
へたするともう見る事ができないかもしれません(涙)
みなさんも、マグロを食べれるよう僕らを応援してください★
- 2010/03/12(金) 20:22:42|
- マグロ
-
| トラックバック:0
-


奥尾君が持っているのは牛肉みたいですが、牛肉ではありません。
イワシクジラと言うクジラのお肉だったのです。クジラを目的に
獲ったのではなく偶然定置網に入った為、入荷してきた大変珍しい物です。
イワシクジラとは大きくなると体長20m近くになる大きなクジラで
イワシが大好物と言う安上がりな子です(笑)
- 2010/03/11(木) 04:42:59|
- オススメ
-
| トラックバック:0
-




いつもお馴染みの甘エビ君です。今現在は全員オス(男)です。
頭を取ると、青い色の美味しいエビのミソが見えます。
これがもうすぐ卵になって、おなかに付きます。
そしてメス(女)になります。すなわち性転換するのです。
甘エビはすごい秘密を持ったエビでした。
- 2010/03/09(火) 04:47:58|
- 海老
-
| トラックバック:0
-



今日はカニの入荷が少なかった為、1尾30キロはある
超~特大の水タコをカニの鍋でボイルする事にしました。
こんなに大きくても5分から5分30秒と言う微妙な時間帯
で茹で上げていきます。タコは足が8本ありますが、1回
に2本ずつしか茹でず、しかも茹ですぎると赤い皮が
全部むけてしまい、でっかいイカの足になってしまいます(笑)
本当に タコを茹でるのは大変です▼
- 2010/03/04(木) 17:53:45|
- その他
-
| トラックバック:0
-



パッと見たら、茹でたずわいカニに見えますが実は生の生きているずわいカニなのです。
カニは生の状態の時は茶色で茹で上げると、鮮やかな赤色になります。
しかし、こいつは生の時から、茹でたように赤い色をしています。
水槽の中で他のズワイカニと見比べるとその違いが一目瞭然です。
紅ズワイかにとも全く違う本物の本ズワイカニでした。
僕らも初めて見た、不思議なまぎらわしいズワイカニの紹介でした。
- 2010/03/01(月) 19:33:54|
- レア
-
| トラックバック:0
-