

初夏にかけて日本海の沿岸の岩場でとれるのが、この『海そ-めん』と呼ばれる
モズクの仲間の海藻です。これを、湯通しするとすごくキレイな緑色になります。
普通のモズクと違いヌメリが少ない為、『ソーメン出汁』で食べるとすごく美味しい
です。今だけ味わえる夏旬のめずらしい物です。
- 2009/06/30(火) 17:58:49|
- レア
-
| トラックバック:0
-



この時期日本海でよく獲れるのがこの本カマスです。普通焼き物によく
使われるお魚なのですが、写真のようにまっすぐ立つようなカマスは
刺身でも食べれます。カマスを、立てるのはなかなか難しいので
皆さんも機会があったら試してみてください(笑)
- 2009/06/26(金) 20:47:32|
- その他
-
| トラックバック:0
-



正面から見ると『カピバラ君』のような顔をしたこのお魚、ホウボウと言います。
浮き袋を使って『ホ-ホ-』と鳴く事から、この名前になったと言われています。
しかも、写真でもわかりますが足みたいなものが付いていて実際に海底を
歩きます。胸ヒレを開くと、とてもきれいな羽のようなひれが見れます。
歩いて、鳴くと言うお魚『ホウボウ』の紹介でした。
- 2009/06/22(月) 16:34:16|
- レア
-
| トラックバック:0
-



日本海で取れるトリ貝は、約1ヶ月しか漁ができない本当に貴重な品物です。
大きさ、身の厚さはどこのトリ貝にも負けません。本当に美味しいです。
ただ、漁獲量が少なく、価格があまりにも高い為ほとんど食べる事はできません(汗)
貝の中では一番高級品です。
- 2009/06/17(水) 12:55:17|
- レア
-
| トラックバック:0
-

ここ最近紹介している福井の天然の本マグロですが、今写真に出ている
福井の本マグロの大トロは、ナント!!先日福井県に来られた天皇皇后両陛下も
お食べになられた本マグロの大トロです。鮮度、脂、価格ともに最高級でした。
これから先、ずっと寿がやの自慢になります(嬉)
- 2009/06/09(火) 13:51:47|
- レア
-
| トラックバック:0
-



日本海側で定置網に本マグロが、大漁に獲れる季節がやって来ました。
今から、このマグロ達のセリが始まります。魚体が50k~100kの小さめの
マグロ達ですが、朝とれという事もありなかなか高い価格で取引されています。
小さいマグロですが、写真のようにたくさん氷を使かわなければ、身がしまらず
身が白く焼けてしまいます。
- 2009/06/03(水) 12:36:26|
- マグロ
-
| トラックバック:0
-